肩こりがひどい…接骨院での改善方法とは?ストレッチと日常対策で改善を目指そう!
症状から記事を探す
はじめに

肩こりは現代人の“国民病”
肩こりは、デスクワーク中心の生活やスマートフォンの長時間使用、運動不足、ストレスなどが原因で、現代人の多くが悩まされている症状です。
特に日本では、厚生労働省の調査でも「自覚症状のある不調」の上位に肩こりがランクインしており、男女問わず幅広い年代に広がっています。
「肩が重い」「首が回らない」「頭痛がする」「腕がだるい」など、肩こりが引き起こす不快感は日常生活の質を大きく低下させます。
放置すると慢性化し、筋肉の緊張が悪化して自律神経の乱れや睡眠障害にもつながることがあります。
そこで今回は、接骨院での肩こり改善方法に加え、自宅でできるストレッチや日常の対策まで詳しくご紹介します。
接骨院での肩こり改善
接骨院では、肩こりの「原因」に着目した施術が行われます。ただもみほぐすだけではなく、姿勢や筋肉量に対するアプローチにに関してもご相談いただけます。
1. 問診と触診で原因を特定
まずは柔道整復師による問診と触診。肩こりの原因は人によって異なり、姿勢の歪み、筋肉の過緊張、骨盤傾斜、ストレスなどが複雑に絡み合っています。これらを丁寧に分析することで、最適な施術方針が決まります。
2. 手技療法
肩甲骨周辺や首の筋肉を中心に、手技によって緊張をほぐします。血流が改善され、筋肉の柔軟性が戻ることで、痛みや重だるさが軽減されます。特に肩甲骨の可動域を広げる施術は、肩こり改善に非常に効果的となることも多いです。
3.電気治療・温熱療法
深部の筋肉にアプローチ。痛みの緩和だけでなく、神経の働きを整える効果もあります。慢性的な肩こりには、こうした物理療法が有効です。
4.姿勢改善

姿勢が整うことで、肩や首への負担が軽減され、再発防止にもつながります。
5.ストレッチ指導・生活習慣のアドバイス
接骨院では、自宅でできるストレッチや姿勢改善のアドバイスも受けられます。施術だけでなく、日常の習慣を見直すことで、肩こりの改善が可能になります。
肩こりに効く!自宅でできる簡単ストレッチ5選

接骨院での施術と並行して、自宅でのセルフケアも非常に重要です。ここでは、肩こりに効果的なストレッチを5つご紹介します。どれも簡単にできるので、毎日の習慣に取り入れてみましょう。
1.首回しストレッチ
方法:
• 首をゆっくり右回り、左回りにそれぞれ5回ずつ回す。
• チカラを抜いて無理に回さず、痛みが出ない範囲で行う。
効果: 首の筋肉の緊張を緩め、肩への負担を軽減。デスクワークの合間におすすめです。
3. 胸開きストレッチ
方法:
• 両腕を横に広げ、胸を張るように深呼吸。
• そのまま10秒キープして、ゆっくり戻す。5回繰り返す。
効果: 猫背改善に効果的。胸の筋肉がほぐれることで、肩の前側のこりが解消されます。
4. タオルストレッチ
方法:
• タオルを両手で持ち、頭の後ろに回して上下に引っ張る。
• 肩甲骨を意識しながら10秒キープ。5回繰り返す。
効果: 肩周辺の筋肉をダイレクトに刺激。肩こりの予防にも効果的です。
5.肩すくめストレッチ
方法:
• 肩を耳に近づけるようにすくめて、5秒キープ。
• 一気に力を抜いて肩を落とす。これを10回繰り返す。
効果: 肩の緊張をリセットする動き。リラックス効果もあり、仕事の合間に最適です。
肩こりを悪化させないための日常対策
ストレッチだけでなく、日常生活の中で肩こりを予防・改善するための工夫も大切です。
以下のポイントを意識することで、肩こりの再発を防ぐことができます。
1. 姿勢を意識する
猫背や前傾姿勢は肩こりの大敵。座るときは背筋を伸ばし、頭の位置が肩の真上にくるように意識しましょう。長時間のデスクワークでは、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすのがおすすめです。
2. スマホの使い方を見直す
スマートフォンを長時間見下ろす姿勢は、首や肩に大きな負担をかけます。目線の高さにスマホを持ち上げる、使用時間を制限するなどの工夫をしましょう。
3. 睡眠環境を整える
枕の高さや寝具の硬さが合っていないと、寝ている間に肩や首に負担がかかります。自分の体に合った寝具を選び、質の良い睡眠を確保することが肩こり改善につながります。
4.適度な運動を習慣化する
ウォーキングや軽い筋トレなど、全身の血流を促す運動は肩こり予防に効果的です。特に肩甲骨を動かす運動を意識すると、肩周辺の筋肉が柔らかく保たれます。
5.ストレスをためない
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの原因になります。趣味やリラックスできる時間を持つことで、心身のバランスを整えましょう。
まとめ
肩こりは一時的な対処ではなく、根本的な改善が本来は求められる症状です。
それでも、時間や金銭的に根本的な改善が難しいのが現実です。もみほぐしたり物理療法は一時的な改善にしかなりませんが、何もしないよりはよいです。
根本的な解決をしようと思ったら、トレーニングをしながら姿勢の改善も行うことができますので、ぜひご相談ください。
私たちはどちらを選択しても、あなたのチカラになれるような準備をしています。
当院のご紹介 About us

【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 施術の様子をご紹介しています
- 当院の雰囲気を見ていただけます
- 定期的に更新しています