秋の体のだるさをスッキリ解消する方法
症状から記事を探す
はじめに
夏の暑さが和らぎ、涼しい風が心地よい秋。しかし「なんだか体が重い」「疲れが取れない」「朝起きるのがつらい」など、秋口にだるさを感じる方が少なくありません。
この「秋のだるさ」は単なる疲れではなく、季節の変化による体の反応、自律神経の乱れ、冷えや血流不良などが関係しています。放っておくと腰痛や肩こり、免疫力低下にもつながりやすいため、早めのケアが大切です。
本記事では、秋に感じる体のだるさの原因と、接骨院がおすすめする解消方法を詳しくご紹介します。さらに、女性を中心に人気を集める 「よもぎ蒸し」 や、毎日の食卓に取り入れやすい おすすめレシピ もご紹介します。
秋にだるさを感じる主な原因
1. 気温差による自律神経の乱れ
秋は一日の寒暖差が大きく、朝晩は冷え込み、日中は汗ばむほど暑い日もあります。この急激な気温差に体がついていけず、自律神経が乱れることで疲労感やだるさが出やすくなります。
2. 夏の疲れの残り(秋バテ)
夏の冷房による冷え、冷たい飲み物や食事の摂りすぎ、不規則な睡眠…。これらが蓄積して「秋バテ」として現れることがあります。体力が落ちている状態で秋を迎えるため、より疲れやすくなるのです。
3. 血流不良と冷え
秋は気温が下がり始めることで血流が滞りやすく、筋肉や内臓が冷えます。冷えは代謝を低下させ、だるさや倦怠感の原因になります。
4. 運動不足
涼しくなって活動しやすい季節ですが、夏に比べて動く機会が減る方も多いです。筋肉が硬直し血行が悪くなることで、体の重だるさを感じやすくなります。
秋のだるさを解消するセルフケア
1. 軽い運動で血流改善
ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、軽い有酸素運動で血流を促進しましょう。特に朝の散歩は自律神経を整える効果があり、体のリズムを取り戻すのに役立ちます。
2. 体を温める習慣
冷えを防ぐことは秋のだるさ対策の基本です。腹巻やレッグウォーマーを使い、腰やお腹を冷やさないようにしましょう。入浴もシャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に15分程度浸かることがおすすめです。
3. 規則正しい生活リズム
睡眠不足は自律神経を乱し、疲労感を悪化させます。夜更かしを避け、できるだけ毎日同じ時間に起きる・寝るを意識しましょう。
4. 栄養バランスを整える
タンパク質やビタミンB群、鉄分、マグネシウムなどは疲労回復に欠かせません。秋の旬食材(きのこ、さつまいも、かぼちゃ、秋刀魚など)を積極的に取り入れると良いでしょう。
接骨院がおすすめする「よもぎ蒸し」
よもぎ蒸しとは?
よもぎを煎じた蒸気で下半身を温める伝統的な民間療法です。韓国で古くから行われ、日本でも冷え性や婦人科系の不調に悩む女性を中心に広まっています。
秋のだるさに効く理由
-
下半身を芯から温めることで 血流が改善
-
自律神経のバランスを整え、 リラックス効果 が高い
-
発汗を促し、体内の老廃物を排出しやすくする
-
体温が上がることで 免疫力アップ
「冷えからくるだるさ」を根本から改善するのによもぎ蒸しはとても有効です。接骨院でも施術と併用して取り入れると、体の回復が早まる方が多いです。
よもぎ蒸しの行程

1. よもぎと薬草の準備
まず、乾燥させたよもぎの葉を中心に、体を温める効果のある薬草(ハーブ)をブレンドします。よもぎには血行を促進し、冷えや婦人科系の不調をやわらげる作用が期待されます。
2. 専用椅子と蒸し器のセット
専用の穴あき椅子の下に薬草を煮立てるための鍋(専用スチームポット)を設置します。煮立った蒸気が穴から立ち上がり、全身を包み込むような仕組みです。
3. マントを着て座る
専用のマント(全身をすっぽり覆うガウンのようなもの)を着て、椅子に座ります。蒸気が外に逃げず、体を内側から温められるようになります。
4. 蒸気浴でリラックス
20〜40分ほど蒸気を浴びます。下半身を中心にじんわりと温めることで、発汗作用が促され、体の芯からポカポカに。体の老廃物が排出されやすくなり、冷えやむくみの改善にもつながります。
5. 終了後のケア
終了後は軽く汗を拭き、水分をしっかり補給しましょう。体が温まった状態でストレッチを行うと、筋肉がやわらかく伸びやすくなり、腰痛予防や疲労回復にも効果的です。
秋の体を整えるおすすめレシピ
🍲 生姜と根菜たっぷり!ポカポカ和風スープ
材料(2人分)
-
大根 1/4本
-
にんじん 1本
-
里芋 2個
-
生姜 1かけ
-
鶏むね肉 150g
-
だし汁 400ml
-
醤油・みりん 各大さじ1
-
塩 少々
-
ネギ(小口切り) 適量
作り方
-
大根・にんじん・里芋は一口大に切る。生姜は千切り。
-
鶏肉をそぎ切りにして下ゆでしておく。
-
鍋にだし汁を沸かし、野菜を加えて柔らかくなるまで煮る。
-
鶏肉を加え、醤油・みりん・塩で味を整える。
-
最後にネギを散らして完成。
ポイント
生姜と根菜で体を中から温め、血流を良くしてだるさを解消。低脂肪の鶏むね肉でタンパク質も補給できます。
まとめ
秋のだるさは「気温差」「夏の疲れ」「冷え」「自律神経の乱れ」など、さまざまな要因が重なって起こります。軽視せず、体を温め、規則正しい生活と栄養補給で早めにリセットしましょう。
特に女性におすすめなのが よもぎ蒸し。血流を促し、自律神経を整え、冷えからくるだるさを根本から改善してくれます。さらに食事では「生姜や根菜」を取り入れた温かいスープなどを活用すると、心身ともにポカポカと元気を取り戻せます。
秋の体調管理をしっかり行い、健やかで快適な毎日を過ごしましょう。
当院のご紹介 About us

【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 施術の様子をご紹介しています
- 当院の雰囲気を見ていただけます
- 定期的に更新しています