• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 0493-21-6763

秋はぎっくり腰シーズン?その原因とケア方法

/

症状から記事を探す

はじめに

「ぎっくり腰」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。実際に経験したことのある方にとっては、あの突然の激痛を思い出すだけで背筋がゾッとするのではないでしょうか。
ぎっくり腰は医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に強い痛みが走る状態を指します。実はこのぎっくり腰、秋口に発症する人が多いことをご存じでしょうか?

本記事では、秋にぎっくり腰が多い理由から、原因、予防法、そして発症してしまった時のケア方法まで詳しく解説します。季節の変わり目で体調を崩しやすい今だからこそ、正しい知識を身につけて腰の健康を守っていきましょう。


なぜ秋はぎっくり腰が多いのか?

1.気温差気温差による気温差による筋肉の硬直

秋は日中と朝晩の気温差が大きい季節です。気温が下がると血流が悪くなり、筋肉や靭帯が硬くなります。柔軟性が低下した状態で体を動かすと、腰に過剰な負担がかかりやすく、ぎっくり腰のリスクが高まります。

2. 夏の疲れの影響

夏場の冷房や暑さによる自律神経の乱れ、睡眠不足、食欲不振などの「夏バテ」が、秋になって一気に体に出てくることがあります。この疲労が回復していないまま季節が変わると、筋肉や関節に負担がかかりやすくなるのです。

3. 運動の秋による急な活動量の増加

秋は「スポーツの秋」と呼ばれるように、運動を始める方が増えます。久しぶりにランニングや筋トレを始めたり、休日にアウトドアで体を動かしたりする機会が増えることで、普段使っていない筋肉や関節に負担がかかり、ぎっくり腰につながりやすくなります。

4. 冷えによる血流不良

秋口は冷え込みが強まる時期。特に下半身の冷えは腰部の筋肉の血流を妨げ、疲労物質が溜まりやすくなります。その結果、筋肉が硬直し、ちょっとした動作で腰を痛めやすくなります。

5. 自律神経の乱れ

季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、睡眠の質や体の回復力にも影響します。疲れが取れない状態で日常生活を送ると、腰に負担がかかりやすくなるのです。


ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰は「重い物を持ち上げた時」にだけ起こると思われがちですが、実際には次のような日常的な動作でも発症します。

  • 朝、顔を洗おうと前かがみになった時

  • 靴下を履こうと腰をかがめた時

  • 椅子から立ち上がった瞬間

  • 咳やくしゃみをした時

  • 布団から起き上がろうとした時

このように「何気ない日常動作」が引き金になるのが特徴です。原因は主に以下のようなものが考えられます

  1. 筋肉の疲労と硬直

  2. 椎間板や靭帯への急激な負荷

  3. 骨盤や背骨の歪み

  4. 筋力の低下

  5. 姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢


ぎっくり腰を予防するための生活習慣

1. 冷え対策

  • 入浴の習慣化

2. ストレッチ・運動習慣

  • 毎日の軽いストレッチで腰回りの筋肉を柔らかくする

  • ウォーキングなどの有酸素運動で血流改善

  • 体幹を鍛えることで腰の安定性を高める

3. 姿勢の改善

  • 長時間のデスクワークでは1時間に一度は立ち上がって体を伸ばす

  • 背筋を伸ばして座り、骨盤を立てる意識を持つ

  • 寝具の見直し(柔らかすぎる布団やマットレスは腰痛の原因になる)

4. 栄養と休養

  • 筋肉や骨を強くするタンパク質・カルシウムを意識

  • ビタミンB群で疲労回復をサポート

  • 質の良い睡眠で回復力を高める

 

こんなケースがあります!


ぎっくり腰になってしまった時の正しい対処法

発症直後(48時間以内)

  • コルセット:腰の安定を助けるためにサポーターを使用
  • 無理のない範囲で動かす
  • 早めに炎症を抑える物療をおこなう

2〜3日後

  • 炎症が落ち着いたら温めて血流改善を図る

  • 軽いストレッチや歩行で体を動かす

接骨院でできること

  • 電気療法や温熱療法で炎症を抑え、血流を改善

  • 手技による筋肉の緊張緩和

  • 再発予防のための体操・ストレッチ指導


再発を防ぐための工夫

ぎっくり腰は一度経験すると再発しやすい傾向があります。再発防止のために次のポイントを意識しましょう。

  • 重い物を持ち上げる時は腰ではなく股間節をつかう

  • 急な動作を避け、体を温めてから動く

  • 日常的にストレッチと筋トレを取り入れる

  • 姿勢を保てるように筋力強化をする

  • 定期的に接骨院等で体のメンテナンスを受ける(筋肉の疲労を防ぐ)


まとめ

秋はぎっくり腰が増える季節です。その背景には、気温差・冷え・夏の疲れ・運動不足と急な活動増加・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が絡んでいます。

しかし、生活習慣の見直しやストレッチ、姿勢の改善を心がけることで予防は可能です。万が一ぎっくり腰になってしまった場合も、正しい応急処置と専門家のサポートで回復を早め、再発を防ぐことができます。

「秋口に腰が重いな」「最近冷えを感じやすいな」という方は、ぜひ早めに接骨院でのケアを受けてください。腰の健康を守り、快適に秋を楽しみましょう。

当院のご紹介 About us

院名:たばた鍼灸接骨院
住所〒355-0028 埼玉県東松山市箭弓町1-1-23
最寄:東松山駅
駐車場:車2台(当院目の前)
※他 当院向かいの月極駐車場22番 駐輪場あり
                                 
受付時間
9:30〜
13:30
-
15:30〜
20:00
要予約 - -
定休日:日曜・土曜午後
※基本的には予約制ですが急患対応可能です。
クレジットカードとPayPayがご利用いただけます!

【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】たばた鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 施術の様子をご紹介しています
  • 当院の雰囲気を見ていただけます
  • 定期的に更新しています