夏の腰痛は「冷え」が原因?エアコンや水分不足に要注意!今すぐできる対策とストレッチで快適な夏を
症状から記事を探す
はじめに:夏なのに腰が痛い…なぜ?
夏といえば、太陽の光を浴びてアクティブに過ごせる季節。
ところが、
「なぜか夏になると腰がだるい」
「冷房の効いた部屋で長くいると腰が痛む」
など、季節外れの腰痛に悩む人が増えています。
実は、夏特有の冷えや生活習慣の変化が、腰痛の大きな引き金となっているのです。
寒い冬に腰痛が出やすいのはよく知られていますが、夏の腰痛は見落とされがち。
でも、エアコンや水分不足、寝苦しさによる睡眠の質の低下など、身体にとっては思った以上にストレスが多い季節でもあります。
この記事では、夏の腰痛の原因と、日常生活でできる簡単な対策やストレッチ方法を紹介します。
・冷房の効いたオフィスで働く方
・家事や育児に追われる主婦の方
上記に該当する方にすぐに取り入れられる内容ですので、参考にしてください。
夏に腰痛が増える理由【3つの主な原因】
1. エアコンによる「冷え」
夏の腰痛の大きな原因の一つが、エアコンによる冷えです。
室内は冷房で20度台前半、外は猛暑で35度以上という温度差があると、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、体温調節や血流のコントロールがうまくいかなくなり、筋肉がこわばって腰に負担がかかります。
また、冷たい風が直接腰に当たると、腰回りの筋肉や血管が収縮し、血流が悪化。
これが慢性的な痛みにつながります。
特にデスクワーク中や就寝中、薄着で冷風にさらされていると、知らず知らずのうちに「冷え」が蓄積していくのです。
2. 水分不足による筋肉の硬直
夏は汗をかくことで水分やミネラルが失われやすい季節。体内の水分が減ると、筋肉細胞の働きが鈍くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
腰周辺の筋肉がこわばると、骨格のバランスが崩れ、腰痛や背中の張りとして現れます。また、水分不足は椎間板の弾力性の低下にもつながり、ヘルニアやぎっくり腰のリスクも高まります。
のどの渇きを感じる前に、こまめな水分補給が大切です。
3.寝具や寝る姿勢の変化
夏は寝苦しさから、床で寝たり、エアコンの真下で寝る人も多いのではないでしょうか?
硬い床やマットレスのない場所で寝ると、腰が不自然に反ったり、寝返りの回数が減って腰に同じ圧がかかり続けることに。これが朝起きたときの腰のだるさや痛みの原因になります。
また、冷たい床や布団は体温を奪い、睡眠中の筋肉の緊張を引き起こすため、寝起きの不快感にもつながります。
対策編:夏の腰痛を予防・改善する方法
▶ エアコン冷えを防ぐ工夫
-
冷風が直接当たらない位置に移動する
仕事中や自宅では、腰に風が当たらないように位置を調整しましょう。 -
設定温度は25~28度が理想
外との温度差が激しいと自律神経が乱れやすいため、エアコン設定は控えめに。 -
就寝時はタイマー設定&腰を温める
夜間の冷えを防ぐため、タイマー機能で3時間ほどで切れるように設定し、腹巻きやタオルケットで腰を保温しましょう。
▶ 水分補給のコツ
-
1日1.5〜2Lを目安にこまめに摂取
-
常温の水や麦茶、薄めたスポーツドリンクなどがおすすめ
-
利尿作用のあるコーヒーや緑茶は飲みすぎ注意
水だけでなく塩分やミネラルも意識すると、筋肉の働きもサポートできます。
▶ 簡単ストレッチで筋肉の緊張をゆるめる
日常生活に取り入れやすい、3つの腰痛予防ストレッチを紹介します。
冷えた体をゆっくりと温め、血流を改善します。
1. 猫のポーズ(キャット&カウ)
【やり方】
-
四つん這いになり、背中を丸めておへそを見る(吐く)
-
背中を反らして顔を少し上げる(吸う)
【効果】
-
背骨を動かして柔軟性アップ
-
自律神経を整えるリズム運動
2. 膝抱えストレッチ
【やり方】
-
仰向けで寝て、両膝を胸に引き寄せる
-
呼吸しながら20〜30秒キープ
【効果】
-
腰椎周りの筋肉をゆるめる
-
リラックス効果で睡眠の質もアップ
3. 太もも裏ストレッチ(ハムストリング)
【やり方】
-
仰向けになり、片足を天井に向けて伸ばす
-
太ももの裏やふくらはぎを持ち、軽く引き寄せる(反対の足も同様)
【効果】
-
骨盤の傾きを整える
-
下肢の柔軟性UPで腰の負担軽減
▶ 鍼灸や整体の活用
冷えからくる腰痛や、自律神経の乱れが原因の腰痛には、鍼灸の施術も有効です。
鍼灸では血流を改善し、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、内臓や自律神経の働きを整える作用も期待できます。
夏場は、定期的なメンテナンスとして取り入れるのもおすすめです。
体験談・読者の声
「夏は元気に動けるはずなのに、腰が重だるくて…。でも、冷えが原因と知って、エアコンの風向きを調整したり、就寝中は腹巻きをしたらかなり改善しました!」(30代女性・デスクワーカー)
「運動不足だと思っていたけど、水分補給とストレッチを続けたら腰の違和感が軽くなりました。夏の腰痛対策、大切ですね!」(40代男性・営業職)
まとめ:夏の腰痛、油断せずにしっかりケアを!
夏の腰痛は、冬のように表立った寒さがない分、つい見逃されがちです。
しかし、エアコンの冷え・水分不足・睡眠環境の乱れなど、カラダに負担をかける要因は意外と多く存在します。
日頃からストレッチや水分補給、冷え対策を心がけ、必要であれば鍼灸などケアを取り入れて、
夏でも快適に動けるカラダづくりを目指しましょう。
ちょっとした意識の変化が、腰のつらさをぐっと軽くしてくれますよ。
当院のご紹介 About us

【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院 公式SNSアカウント たばた鍼灸接骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】たばた鍼灸接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 施術の様子をご紹介しています
- 当院の雰囲気を見ていただけます
- 定期的に更新しています