女性アスリートに向けて2
私が考える女性スポーツへの壁 私が柔道競技をしている時に一番困ったことは頭痛です。要するに生理痛や月経前症候群(PMS)です。私は不思議なことに月経前調子が悪くなりますが、月経が始まると調子が良くなるタイプでした。通常、 […]
私が考える女性スポーツへの壁 私が柔道競技をしている時に一番困ったことは頭痛です。要するに生理痛や月経前症候群(PMS)です。私は不思議なことに月経前調子が悪くなりますが、月経が始まると調子が良くなるタイプでした。通常、 […]
女性が社会参加するのが当たり前になった今日では、スポーツにおいても同じように女性アスリートに注目が集まることが多くなりました。 まだまだ、たくさんの問題を抱えてはいますが、着実に女性アスリートに関する情報は多くなっていま […]
選手自身ができること ③股関節の筋力はありますか? 膝を守るのには大腿四頭筋などのももの筋力が重要と考える指導者は多いと思います。私たちは股関節周囲の筋力の方が重要と考えています。 股関節がコントロールできる=足元のコン […]
選手自身ができること ② 正しい動き、正しい体の使い方 着地、接地の練習はしていますか? ジャンプをした時の着地時、ダッシュした後の接地時は怪我が好発するタイミングです。ジャンプや走ることばかりを考えてしまって、着地する […]
選手自身ができること ①身体のコンディション 睡眠の量、質は確保できていますか? スマホの見過ぎは睡眠の質を低下させます。また、エナジードリンクを飲み過ぎたりしていませんか?カフェインの取り過ぎにも注意しましょう! 栄養 […]
怪我が起きない為に指導者ができること もちろん選手自身が予防できることはたくさんあります。それについてはまた後日書きます。その前に指導者、保護者ができる予防方法についてお話をします。 ①余計なプレッシャー、緊張させないこ […]
焦りが怪我を引き起こす?! 競技中には判断を迫られることが多く、しかも止まって考える暇はありません。例えば、ハンドボールならオフェンス勢いよく走って、①相手をフェイントで交わしシュートを選択するのか、②相手に接触し味方へ […]
ACL損傷 膝の前十字靭帯損傷のことを言います。前十字靭帯は膝関節の中に存在し、関節の安定化を担っています。前十字靭帯を損傷するとほとんどの場合で手術を行います。そのため、競技を復帰するまでに1年程度かかってしまいます。 […]
フェムテックって知ってますか? Femtechは、FemaleとTechnologyをかけ合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスなどを指します。 月経や不妊治療、出産、育児、子育て、婦人 […]
産後っていつから運動していいの? 色々わからないことだらけなのが産後です。ぜひ、プロにご相談ください!いきなり、走ったり、強度なトレーニングをすることは危険です!これにはちゃんとした理由があります。 産後は関節が柔らかく […]